2004年初夏・美瑛の丘の風景
美瑛町(びえい) 北海道のほぼ中央に位置し、北海道第2の都市『旭川市』と『北の国から』で 有名な『富良野市』とのほぼ中間です。美瑛町の総面積は東京23区に 匹敵する。その内山林が70%以上を占め、15%が畑地が占めている。 この畑地が見事な曲線を描き『丘の町:美瑛』の景観を形成しています。 美瑛はアイヌ語の『ピイェ』より転訛したものと云われている。 『ピイェ』とは濁った川・油ぎった川と云う意味だそうです。 開拓者が『ビエイ』と訛って呼び、其処から美瑛の漢字が当てられました。 |
![]() |
|
ぜるぶの丘から | |
![]() |
![]() |
旭川から国道237号線の道路沿いに進むと美瑛の入り口に”ぜるぶの丘”があります。 「ぜるぶ」とは造語で、「風香る丘で遊ぶ」という意味で、風の[ぜ]、香るの[る]、遊ぶの[ぶ]、で「ぜるぶ」です。美瑛の人が考えたそうです。 |
![]() |
美瑛町パッチワークの丘 |
![]() |
||
美瑛町パッチワークの丘から:遠くには十勝岳連峰が望める |
![]() |
昭和47年日産自動車の 「愛のスカイライン」 ケンとメリーのCMに採用された 木の種類はポプラ。 |
![]() |
昭和51年観光たばこ 「セブンスター」のパッケージに採用された木。 木の種類は「かしわの木」 |
ケンとメリーの木 | セブンスターの木 | ||
![]() |
昭和52年に『マイルドセブン』の パッケージに使用された丘 |
![]() |
3本の「かしわの木」が高台に 寄り添って立っている。 冬の風雪や夏の風雨にも 負けないで堂々と立っている 姿から「親子の木」呼んでいる。 |
マイルドセブンの丘 | 親子の木 |
![]() |
![]() |
![]() |
ラベンダー | オダマキ | ハマナス(ダグマー・ハストラップ) |