2004GW・木曽中山道:奈良井宿風景・赤沢自然休養林

中山道:奈良井宿

中山道は慶長7年(1602年)徳川家康に因って定められた五街道の一つ。
此処、奈良井宿は木曽十一宿中、北から2番目の宿場町。木曽路の中で
最も標高が高く(約940m)木曽路最大の難所、鳥居峠(1197m)を間近に控え
『奈良井千軒』と、云われる程賑わっていた。当時を偲ばせる町並みは
昭和53年『楢川村奈良井伝統的建造物群保存地区』として国の重要伝統的
建造物群保存地区に選定された。町屋の多くは江戸時代末期から

木曽の大橋
奈良井川に架かる『木曽の大橋』樹齢300年以上の木曽檜で造られた。

奈良井宿の町並み
奈良井宿:往時の栄華を偲ばせる町並み

道の駅 奈良井駅 町並み
道の駅:奈良井木曽の大橋 JR中央本線:奈良井駅 町並みの向こうには鳥居峠
だんご屋 店の奥では 郵便局
手作りのだんご屋 店の奥では 郵便局も
杉の森酒造 水場 笹屋酒店:店内には地酒が一杯
杉の森酒造:軒下には杉玉 水場は今でも生活の中に 笹屋酒店:店内には地酒が一杯
鍵の手 御宿:伊勢屋 旅籠:ゑちごや
鍵の手:敵に一気に攻め込み難くする為の曲がり角 御宿:伊勢屋 旅籠:ゑちごや

クリックするとわいどびゅう(パノラマ写真)
奈良井宿の町並み《わいどびゅう》

赤沢自然休養林

日本三大美林の一つである木曽檜。林齢約三百年の天然林が
深く生い茂る赤沢一帯は、原生の森の趣を漂わせています。
森林が、心身の健康に好ましい影響を与えてくれることは以前から
知られていましたが、『森林浴』という言葉は昭和57年に提唱され
同年秋に初の『全国森林浴大会』が赤沢自然休養林で開催された。

赤沢自然休養林 赤沢自然休養林 赤沢渓谷
赤沢自然休養林入口 赤沢自然休養林 赤沢渓谷
アカヤシオ咲く 森林鉄道 赤沢渓谷
アカヤシオ咲く 美林の中を走る森林鉄道(往復2.2km) 赤沢渓谷
ボールドウィン蒸気機関車 木々も芽吹く F4型ボギー式機関車
ボールドウィン蒸気機関車 木々も芽吹く F4型ボギー式機関車

クリックするとわいどびゅう(パノラマ写真)
道の駅『三岳』から木曽駒ヶ岳を望む