奥出雲路:出雲坂根.出雲横田.亀嵩 2006.5.3-4
神話とロマンの里:奥出雲 『神々の古里』と呼ばれる出雲は、古代日本のとある時期に燦然と輝いていていた時期がありました。 やがて大和政権に組み入れられてゆくのですが、その足跡は、元明天皇・和銅六年(713)に出された 勅命の基づき、諸国が編集した地誌がいわゆる「出雲国風土記」に残っています。 そんな奥出雲も今は日本一のループ、日本一のトラスト橋、日本で3ヶ所しかない三段スイッチバック トロッコ列車"奥出雲おろち号"、松本清張氏の小説"砂の器"の舞台と変貌を遂げています。 詳しい情報は奥出雲町のホームページへどうぞ。 |
![]() |
![]() |
奥出雲おろちループ 奥出雲おろちループは、神話とたたらの里 横田町を南北に貫く国道314号沿い 中国山地の分水嶺に位置します。 国道314号の出雲坂根・三井野原間 (区間長6q、標高差167m)を11の橋と 3つのトンネルを使い二重ループ方式で結び 昭和57年(1982)に着工され 平成4年(1992)4月に開通しました。 ループ式の道路としては日本一の規模を誇ります ループ全体が二重にとぐろを巻く八岐大蛇 (やまたのおろち)をイメージして作られています |
![]() |
![]() |
||
出雲坂根から高度差167mの急勾配を喘ぎながら登るトロッコ列車おろち号.右は三井野大橋 |
![]() |
![]() |
![]() |
JR木次線:出雲坂根駅 | 駅構内には手作り看板が沢山 | 手書きのスイッチバック図 |
![]() |
此処、JR木次線:出雲坂根駅は日本中で 3ヶ所(他に肥薩線立野:旧夕張鉄道錦沢) だけと言う三段スイッチバックの在る駅。 左:駅構内には延命水と呼ばれる湧水が 湧き出ています。駅前にも流れていて誰でも 自由に汲んで持ち帰れます。 右:坂根駅構内のスイッチバックポイント 左が宍道方面.右が備後落合方面 一度駅に入り進行方向が逆になり次駅に |
![]() |
![]() |
左:構内の信号機 列車進入時と進出時に点灯します。 現在の表示は備後落合に向けての出発表示 右:スイッチバックする様をアニメーションで お楽しみ下さい。因みに宍道から来た列車が スイッチバックして備後落合に向う場面です。 |
![]() |
![]() |
|
JR木次線:出雲坂根駅(クリックするとわいどびゅう) |
出雲横田:亀嵩(かめだけ) | ||
![]() |
||
JR木次線:出雲横田駅:珍しい大社造の駅舎 | ||
![]() |
亀嵩(かめだけ) 松本清張氏の名作"砂の器"の舞台 この長編小説は1960年から1961年にかけて 読売新聞夕刊に掲載され、TBSテレビ系列で 1962年に放映され 1974年野村芳太郎監督 丹波哲郎 加藤剛 緒方拳 森田健作・・・の キャストで映画化、その後何度も映像化され ごく最近では中居正広 渡辺謙 永井大 赤井英和・・・が記憶に新しいですね。 左:JR木次線"亀嵩駅"この駅は撮影当時の 面影を残しています。 右:今では駅舎の中は有名な蕎麦屋さん。 |
![]() |
![]() |
湯野神社 左:此処が父、本浦千代吉と秀夫(和賀英良) が駐在の三木巡査に保護された場所。 この場所で二人を見付けた事が事件の発端に!! 詳しくは"砂の器"をお読み下さい。 右:この記念碑は昭和58年に除幕されています。 碑文は松本清張氏直筆だそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
絶滅危惧種 オキナ(翁)草 キンポウゲ科 偶然奥出雲で出逢えました。 |