丹波紅葉三山と安国寺の満天星躑躅(ドウダンツツジ)

丹波もみじ三山

丹波紅葉三山とは、丹波市青垣町の高源寺、丹波市氷上町の円通寺、丹波市山南町の石龕寺。
何れの名刹も新緑及び紅葉の見事さで知られています。
丹波紅葉三山は距離にしてそれぞれ20km程離れているだけなので一日で全て回れます。

詳しくは丹波市観光協会へ
安国寺のどうだんつつじ

安国寺(安国禅寺)は、豊岡市但東町相田集落の西部にある臨済宗大徳寺派の寺院。
安国寺裏庭には、明治の頃に山の斜面に滝の様に植えられた樹齢100年もの"どうだんつつじ"があり
紅葉の盛りには緋毛氈を広げた様に真赤になり、本堂の座敷の障子越しに見ると額縁の絵の様に見えます。

詳しくは豊岡市観光協会へ
   
石龕寺:せきがんじ
円通寺
石龕寺(せきがんじ)

用明天皇の丁未の年(587)聖徳太子の開基と
伝えられています。太平記には、足利尊氏と
その子義詮がこの地に身を寄せた事が記されており
石龕寺は足利氏と縁が深いそうです。
円通寺(えんつうじ)

永徳二年(1382)正月、将軍足利義満が
後円融天皇の勅命により創建した曹洞宗の名刹
年号の首字をとって永谷山と号し、天子の宝号の1字を
とって円通寺と名付け勅願所と定められました。

高源寺
安国寺
高源寺(こうげんじ)

中国杭州で修行した遠谿祖雄(えんけいそゆう)禅師が
後醍醐天皇より号を得て開山。寺は後醍醐天皇を始め
皇室からも高い扱いを受けたましたが織田信長の
丹波攻めで全て消失した。後の江戸時代に再建した。
安国(禅)寺(あんこく(ぜん)じ)

法灯国師(無本覚心)によって、鎌倉時代後期に創建。
臨済宗大徳寺派の寺院で釈迦如来が本尊です。
鎌倉幕府によって全国に建立された安国寺の一つ。
現在の本堂は明治37年に建造されたものです。