知床半島:流氷クルーズ&観光クルーズ

知床半島

知床(しれとこ)半島は北海道東部、斜里郡斜里町と目梨郡羅臼町にまたがり、オホーツク海に長く突き出た半島。
名前の由来は、アイヌ語の「シレトク」(sir etok、大地の果て、大地の突き出た所)から。  Wikipediaより引用
2005年(平成17年)7月14日に南アフリカ共和国ダーバンで開催されていた第29回ユネスコ世界遺産会議において
知床として世界遺産《自然遺産》への登録が決定され、2005年(平成17年)7月17日に正式登録されました。
詳しくは知床自然センターへ
   
流氷クルーズは2008'2.2 観光クルーズは2009'6.27 何れも斜里町ウトロ港から
クルーズ船詳細は"道東観光観光開発:知床観光船"へ

流氷クルーズ船:おーろら・冬のウトロ港
観光クルーズ船:おーろら・初夏のウトロ港
流氷クルーズ船:おーろら・冬のウトロ港 観光クルーズ船:おーろら・初夏のウトロ港
背景はウトロの町
海上から見る知床連山
背景はウトロの町 海上から見る知床連山
流氷の海に浮かぶオーロラU
背景はウトロの夕陽台
流氷の海に浮かぶオーロラU 背景はウトロの夕陽台
流氷がバリバリと音を立てて割れる
クルーズ最終地はカムイワッカの滝:背後に硫黄岳
流氷がバリバリと音を立てて割れる クルーズ最終地はカムイワッカの滝:背後に硫黄岳
クリックするとわいどびゅう
網走天都山展望台から流氷のオホーツク海と知床半島(クリックするとわいどびゅう)
クリックするとわいどびゅう
観光クルーズ船から見る知床半島&知床連山(クリックするとわいどびゅう)

知床点描
画像クリックで拡大・縮小・移動:閉じる時も画像をクリック。

クリックで拡大・移動
クリックで拡大・移動
クリックで拡大・移動
オホーツク海 流氷に埋まるウトロ港 ウトロの町並とウミネコ
クリックで拡大・移動
クリックで拡大・移動
クリックで拡大・移動
カムイワッカの滝下にヒグマの親子 乙女の涙 フレペの滝 男の涙 湯ノ華の滝
画像クリックで拡大・縮小・移動:閉じる時も画像をクリック。