北国街道今庄宿と"かたくり祭":福井県 2009.4.6
![]() |
![]() |
JR北陸本線:今庄駅 北陸トンネル開通前は当駅で補助機関車を 増結・開放していた為、構内は広くかつては 機関区もあり非常に賑わっていたが今は・・・ |
北国街道:今庄宿 卯建(うだつ)が上がる町並み 間口は狭く奥行きの深い、町屋敷特有の 短冊型の屋敷が街道に沿って並んでいる。 |
![]() |
![]() |
||
北国街道:今庄宿 京藤甚五郎家 天保年間(1830-44年)の建造物で当時は造り酒屋 隣から火が移るのを防ぐ卯建が上がっている。 | 北国街道:今庄宿 造り酒屋:(資)北善商店 江戸時代初期に庄屋を営むかたわら、旅人に お酒を売っていたのが始まりと言われる酒蔵。 |
||
![]() |
![]() |
||
北国街道:今庄宿 街道は小さく屈曲を繰り返しながら 緩いカーブを描いて続いている。 |
北国街道:今庄・新羅神社 今庄の地は、新羅民族の移住地として開け 新羅(しらき)から白城→今城→今庄と変わったとか。 |
||
![]() |
![]() |
||
今庄・新羅神社境内カタクリ自生地 新羅神社境内の概ね3haの広さの斜面に 約10万本もの"かたくり"が自生する。 |
今庄・新羅神社境内カタクリ自生地 新羅神社かたくり自生地入口には 保護管理の為の協力金の募金箱が |
![]() |
|
花言葉は「初恋」「嫉妬」「寂しさに耐える」 かつて片栗粉は花の鱗茎から作られていましたが、現在では殆どがジャガイモの澱粉です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
シロバナカタクリ 1万株に1株の確立で変異を起こし 中々見る事が出来ない貴重な花。 |
キクザキイチゲ カタクリと共にスプリングエフェメラルと 呼ばれるエフェメラル(短命)プラント。 |
カタクリ(片栗) 開花には7-8年も掛かりますが僅か 1-2ヶ月間で地上から姿を消します。 |
![]() |
![]() |
斜面一面、見事に群生するカタクリ | 這いつくばって撮影するカメラマン |
今庄かたくり祭 2009.4.5(日)〜4.21(月) 詳しくは南越前町のサイトへ ![]() |