![]() |
フィールドは北八ヶ岳 坪庭から北横岳(2480m) |
山行日 | 2013.3.3(日)晴 | ![]() |
山域 | 北八ヶ岳:長野県茅野市 | |
コース | 北八ヶ岳ロープウェイ(7分)坪庭(50分)三ッ岳分岐(5分)北横岳ヒュッテ 北横岳ヒュッテ(10分)七ッ池往復(20分)北横岳南峰(5分)北横岳北峰 北横岳北峰往復(25分)坪庭(15分)縞枯山荘(15分)坪庭 |
|
標高差 | 約250m | |
総歩行時間 | 約3.0h(撮影・休憩含む) |
![]() |
北横岳:ピラタス蓼科スノーリゾートから |
![]() |
![]() |
![]() |
恒例の信州へのスキー&スノーシューイングに出掛けましょう。例年に比べタップリの積雪^^) 3/2日の20:00過ぎに自宅を出発して、メンバーを拾いながら中国道西宮北ICへ。翌、早朝 現地着の予定なので無料仮眠施設のある"ピラタス蓼科スノーリゾート"に向います。中央道 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
諏訪ICを降りてビーナスラインから蓼科高原を目指します。"ピラタス蓼科スノーリゾート"に 到着したのが翌朝4時少し前、直ぐに仮眠所に向います。流石に熟睡は出来ませんが横に 成れるだけでも随分楽だ。リフトの営業は9時。スキーを楽しむメンバーと共に100人乗りの |
![]() |
![]() |
![]() |
北八ヶ岳ロープウェイに乗り込みます。日曜日とあってロープウェイはぎゅうぎゅう詰めだ^^) 約7分間の乗車で山頂駅は坪庭に到着。駅舎の温度計は−8℃と意外に高いね。此処で スキーを楽しむメンバーと別れてスノーシューを履きクラスト状の雪で埋まる坪庭を緩やかに |
![]() |
![]() |
![]() |
登ります。今日はスキーヤーに劣らない数の登山者が歩いてる。目印の竹竿を追って夏には コケモモ・ツツジ類の高山植物咲く溶岩台地は0.5m-1mもの雪の下。振り返ればロープウェイ 乗場の向こうに中央アルプスや御嶽山も望める。小さく鞍部に下るとシラビソにオオシラビソの |
![]() |
![]() |
![]() |
|
樹林帯。緩やかな斜面を九十九折に登るが、トレース幅が狭くてスノーシュー因りもアイゼンの 方が歩き易い。徐々に高度を上げると樹間から縞枯現象の縞枯山の右肩に、赤岳が主峰の南 八ヶ岳連峰、その右に南アルプスは北岳・甲斐駒・仙丈ヶ岳。足下に広がるのは坪庭。やがて |
![]() |
![]() |
![]() |
登山道が北向きに変われば僅かで三ッ岳分岐。三ッ岳へのルートは岩稜帯で冬季は上級だけの ルートだそうだ。此処からは一気に傾斜が緩み少し辿れば北横岳ヒュッテ。既に沢山の登山者が ヒュッテ前の広場で寛いでる。足元を見れば殆どの方がアイゼン履きだ。先ずはヒュッテ前を右に |
![]() |
![]() |
|
マウス0Nで秋の七ッ池 | ||
七ッ池に向かいます。シラビソの森を5分程辿れば七ッ池。2年前の秋には紅葉に彩られた 池畔も今は一面雪原だ。ではヒュッテ前に戻って山頂へ向かいましょう。再び樹林に入るが 徐々に傾斜が増し、スノーシューのヒールリフターを上げて対応するが、所々軟らかい雪で |
![]() |
![]() |
![]() |
時折摺り落ちる^^)何とか踏ん張りながら登れば樹林が切れて山頂は目の前だ。三等三角点 建つ北横岳南峰には既に沢山の登山者が360度の大展望を楽しんでる。正面の蓼科山を 始めとして南から南八ヶ岳・南アルプス・中央アルプス・御嶽山・乗鞍岳・北アルプス・後立山 |
![]() |
![]() |
![]() |
連峰と見事な眺めに加え、岩や木々に標識には見事な海老の尻尾。更に北には僅かに 標高が高い北峰。勿論此方も見事な展望です。更に南峰では見えなかった頚城三山も 確認出来る。両山頂での大展望を堪能すればスノーシューからアイゼンに履き替え、急な |
![]() |
![]() |
![]() |
斜面に備えます。再び戻って来たヒュッテ前は更に登山者数が増えてますね^^)天気の良い 北横岳は雪山入門には最適な山なのでしょう。下山に同じ道を戻りますが、集合時間には 未だ早いので坪庭から縞枯山荘方面へ寄り道です。その後スキーに履き替えゲレンデへ^^) 今宵の宿の休暇村乗鞍高原に向かう前に諏訪の城山に咲く福寿草を愛でてから向かった。 |
北横岳南峰から(クリックするとわいどびゅう) YouTubeもどうぞ |
北横岳北峰から(クリックするとわいどびゅう) YouTubeもどうぞ |
|
|
|