フィールドは・・・ 南アルプス前衛峰・入笠山(1995m)

山行日 2017.02.26(日) 快晴
山域 赤石山脈:長野県諏訪郡富士見町
コース 富士見パノラマスキー場P(5分)ゴンドラ山麓駅(10分)ゴンドラ山頂駅(15分)入笠湿原(50分)入笠山
入笠山(40分)入笠湿原(20分)ゴンドラ山頂駅(10分)ゴンドラ山麓駅(5分)富士見パノラマスキー場P
標高差 約220m
総歩行時間 約3.0h(撮影・休憩・食事含む)

フォレストステーション波賀
メイプルプラザ前
苔の道へ

快晴の朝に雪を頂く八ヶ岳連峰がクッキリ。入笠山へは富士見パノラマスキー場からだが山頂へは
ゴンドラ利用。スキー場OPENは08:00だがゴンドラが動くのが08:30からでマダ暫く時間が有る。
その前に諏訪の福寿草を訪ねよう。諏訪湖を見下ろせる高台の土手一面に咲くフクジュソウは既に

マイスノーシュー
ノートラックの遊歩道
アニマルトラック

満開寸前。スキー場へと続く取り付き道に次々と車が遣って来る。2000台止められる無料Pも既に
半分以上埋まってる^^)運行開始直後のゴンドラにスキーヤー&ボーダーに混じって乗り込みます。
約10分間の空中散歩で一気に標高1780mのゴンドラ山頂駅。ゴンドラの窓から富士山が望める。

スノーシューでも此れだけ沈む
メイプルロード1号出合
案内看板

ゲレンデに一歩踏み出せば眼前に八ヶ岳連峰がドッカ〜ン^^)スキーヤー&スノーボーダーの近くに
数名のハイカーがスノーシューを履いて準備体操中。此方も履いて一足先に出発します。コースは
アカノラ山を北側から反時計回りに辿ろう。先ずはゲレンデに沿って東の八ヶ岳展望台へ。真正面に

入笠山八ヶ岳展望台から
作業道分岐
伐採地横を
伐採地からの展望

八ヶ岳連峰。左から天狗岳・硫黄岳・横岳・赤岳・権現岳・編笠山。その右奥に奥秩父の山並み。
更に右側に目を遣ると逆光気味の富士山。標識に従いカラマツ林を緩やかに登るが、モナカ雪で
踏み抜くと30cm程埋まる。電波塔を左に見送り緩やかに下ると入笠湿原入口。無雪期は獣除け

山頂直下の伐採地横を
登山道に出合う
尾根コースと合流

ネットが有るが今はポールだけ。更に下れ雪に覆われた入笠湿原。今の時期は何処でも歩けるね。
山彦荘から遊歩道傍の唐松にサルオガセ。緩やかに登ればマナスル山荘。此処が御所平登山口。
カラマツ・シラビソ・ブナ等の森を緩やかに登ります。振り返れば蓼科山・北横岳等の北八ヶ岳が・・・

ブナ林
ブナ林の先に
山頂標識と展望台

風の通る尾根道の一部はツルツルの凍結路。やがて右手に中ア・御嶽山・乗鞍岳。直ぐに岩場に
迂回コース分岐。少し遠回りだが迂回コースに向かう。トレースが多くて返って歩き難いので外して
登りましょう。やがて山頂直下の急斜面。ジグザグに適当に登れば二等三角点建つ入笠山山頂。

山頂標識
僅かに残った霧氷
遠くに見える播磨灘に浮かぶ島影

山頂の雪は風に飛ばされたのか地肌が露出してる。山頂は遮る物の無い正に360度の大展望。
富士山を始め御嶽山・乗鞍岳・八ヶ岳連峰・中ア・北ア・南ア・奥秩父等々の山並みが見渡せる。
30分余りノンビリ過ごし下山開始。帰路には岩場コース。マダマダ登って来る登山者達に道を譲り

伐採地横を
植林の尾根を抜けると
遊歩道に降り立つ

ながら入笠湿原へと降り立つ。降り立った湿原では子供達がヒップソリに興じてるネ。此処からは
初夏にはスズランや沢山の山野草が咲き乱れる花畑の斜面を登りゴンドラ山頂駅へと戻ります。
下りのゴンドラに乗り込み一旦下山。着替えを済ませて午後から今季初のスキーに興じました^^)

クリックすると山頂からの動画
入笠山山頂から (↑クリックするとYouTube)

入笠山からの展望と諏訪の福寿草

↓画像クリックで拡大・縮小・移動:閉じる時も画像をクリック。

クリックで拡大・移動
クリックで拡大・移動
クリックで拡大・移動
八ヶ岳連峰 富士山 南アルプス・鳳凰三山〜甲斐駒〜仙丈ヶ岳
クリックで拡大・移動
クリックで拡大・移動
クリックで拡大・移動
中央アルプス・木曽駒ヶ岳〜空木岳 諏訪の福寿草・バックは霧ヶ峰 北アルプス・焼岳〜槍穂高連峰
画像クリックで拡大・縮小・移動:閉じる時も画像をクリック。

homeへ