![]() |
フィールドは3年振りの上高地 |
山行日 | 2007.2.4 | ![]() |
山域 | 北アルプス:長野県 | |
コース | 釜トンネル(60分)大正池(60分)田代池(30分)帝国ホテル 帝国ホテル(120分)河童橋(90分)大正池(60分)釜トンネル |
|
標高差 | 約200m | |
総歩行時間 | 約7.5h |
![]() |
![]() |
![]() |
山仲間でもある職場の後輩ikeちゃんから冬の上高地に行きたいのでご一緒しませんか?と。それでは 計画しましょうと二つ返事、暫し週間予報と睨めっこ^^)節分の日(土)と立春の日(日)のお天気が良さそう。 土曜日は此方に所用があり行けないので3日の深夜に出掛ける事になりました。自宅を23:00頃出発し ikeちゃん宅に向い三木東ICから高速に乗りました。中国道から名神道と乗り継ぎ養老SAで休憩。此の |
![]() |
![]() |
![]() |
|
後のルートを協議します。距離的には東海北陸道で高山西ICへ向うのが近いのですが、情報板を見ると ぎふ大和からチェーン規制が・・・!?で、中央道経由で向う事にしました。中津川辺り迄順調だった道も 恵那山トンネルに近付くに連れ吹雪いています。トンネルを越えると益々風雪が強くなり、高速道路は 50km/hの速度規制。それでも岡谷JCTに近づくと随分収まりましたね。長野道塩尻ICから国道19号へ |
![]() |
![]() |
![]() |
山形村を抜け国道158号線に向います。奈川渡ダムを過ぎ、左に乗鞍方面を見送り沢渡に到着。予約 していたタクシー会社の駐車場に止めたのが6時過ぎ予約時間は7:15。辺りの景色は地吹雪で真っ白 少し仮眠を取ろうかと思っていると、運転手の方から30分後に他の方と相乗りしませんかと?渡りに舟^^) と承諾!!急いで支度を済ませ乗り込みました。車は釜トンネル前に停車しゲート前の温度計を見ると |
![]() |
![]() |
![]() |
−7〜8℃と意外と高い!?新しい釜トンネル内は照明が点灯していて明るい。3年前に通った旧釜 トンネル内は凍結していて滑り易く危険だったが、新しいトンネルは濡れてさえいない。日曜日だと 言う事で既に沢山の登山者が歩き始めています。トンネル内の勾配は結構急!!、やがてトンネルを 抜けると青空が・・・?の、筈が相変わらず乳白色^^)この先暫くは雪崩の危険地帯!!足早に通り過ぎ |
![]() |
![]() |
![]() |
|
大正池の畔に到着。此処でスノーシューを履き池畔に降り立ちます。晴天ならば大正池越しには 白い噴煙を上げる焼岳の勇姿が望めるのだが・・・!?まあ!!先は長い^^)池畔に延びる自然研究路の 木道の上には70p近くの雪が積っていますが厳冬期にしては少ないよね^0^)冬枯れの木立の中を 田代池に向け雪原を踏締め歩く。分岐を右に少しで田代池。見上げる六百山や霞沢岳の稜線は |
霞沢岳の朝 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
時折吹く強風に煽られて | 徐々に空が白くなり始め | 朝陽が昇ると一気に青空が |
![]() |
焼岳から西穂高の峰々:田代池から |
![]() |
![]() |
![]() |
強風に煽られ雪煙が舞っている。時間的にはもう直ぐ朝陽が昇って来そう?暫し待つ事にします。 時折吹く強風に震えながらも辛抱強く待っている間に、大勢の登山者が続々と集まって来ます^^) 朝の光は徐々に焼岳から西穂の峰々を照らしだし、とうとう霞沢岳の稜線に顔を出し始めました。 すると見る々空は明るみを帯び、白一色だった空や景色が劇的に変化^^)真っ青な空に真っ白な |
![]() |
![]() |
![]() |
峰々が浮かび上がりました。始めて冬季の上高地に足を踏み入れたikeちゃんも辺りの景色に ご満悦^^)次なる目的地、河童橋に向けて歩き出します。やがて人気の無いバスターミナルを 過ぎ。歩き始めて3時間半程で河童橋に到着しました。生憎穂高連峰はガスが掛かり明神岳 以外望めないが、もう少し時間が経てば見えるだろうと期待し、河童橋の袂で少しばかり早い |
![]() |
![]() |
![]() |
昼食にします。昼食中にも続々と登山者がやって来て、河童橋付近は一気に賑やかになり そろそろ此方は下山に掛ります。河童橋から見上げる穂高連峰も何時しかその全容を表わし 名残惜しいのですが帰りのバスの時間が気になり戻ります。途中彼の帝国ホテルに立ち寄り 夏期には沢山のバスや車が通る道路を歩きます。勿論、道路も雪に埋まっています。しばらく |
![]() |
![]() |
![]() |
道路を歩き、大正池手前で梓川の河原に降り立ち、朝一番には見られなかった焼岳を勇姿を 仰ぎ見、振り返れば西穂から前穂の峰々もスッキリと望め暫し撮影タイム^^)やがて人々は続々と 下山を開始し始めます。此方も重い腰を上げ後に続きましょう^^)最後の展望場所、からまつ橋から 穂高の山並みを振り返り釜トンネルに向います。バス待ちの間に今朝、同乗した方と一緒になり 再び帰りのタクシーを相乗りさせて頂きました^^)下山後は新島島手前の"竜島温泉"でした。 |
![]() |
大正池から:焼岳から穂高連峰を望む(クリックするとわいどびゅう) |