![]() |
フィールドは峰山高原:暁晴山(833m) |
山行日 | 2006.2.10 | ![]() |
山域 | 播州山地:兵庫県:神河町 | |
コース | 酒呑童子の里登山口(50分)林道終点(80分)休憩所 休憩所(25分)鳩ヶ峰(50分)大江山(千丈ヶ嶽) 大江山(30分)鬼嶽稲荷神社(85分)林道経由酒呑童子の里登山口 |
|
標高差 | 約570m |
|
総歩行時間 | 約6.0h(休憩含む) |
![]() |
登山口のH.リラクシアから見る暁晴山 |
![]() |
![]() |
立春も過ぎ暦の上では春到来ですが相変わらず寒さが 続いています。前回の大江山以来暫く愚図ついていた 日本海側の天気も今日は回復模様!?で、以前から 気になっていた瀞川山に向って自宅を朝7時頃出発し 第二神明を姫路方面に向います。が、明石西IC手前 から何故か大渋滞^×^)仕方なく地道に降りて播但道 |
福崎ICを目指します。何と福崎ICに着いたのが9時 少し前、随分時間をロスしてしまいました。此処から 和田山に向けて北上しますが生野方面は怪しげな 空模様。時間もロスした事だし此処で急遽行先変更。 峰山高原に向う為神崎南ICで降ります。国道312号 県道8号と走り登山口の峰山高原ホテル:リラクシアを |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
目指します。峰山高原迄の県道は除雪されていますが 分岐から先には多くの雪が残っています。出掛ける時 にはスタッドレスタイヤ或いはタイヤチェーンが必要。 アーチを潜り、ホテル前の駐車場に車を止めます。 空は思ったよりどんより曇り、雪がチラホラ舞い降りて 寒そう^^)此処からスノーシューに履き替え出発です。 |
夏なら舗装された道路も白一色です。車止めのゲート 横から登り始めます。トレースが以外に確り付いていて 不思議に思いましたが、この先のグランド方向に曲がり 作業のために歩かれていたと判明^^)山頂へは此処から 左方向に続いていますが足跡一つ付いていません^^) 無雪期には何度か歩いている退屈な舗装林道歩きも |
![]() |
![]() |
![]() |
||
林道途中から見る暁晴山 |
![]() |
![]() |
こんな時には何故かワクワクしてしまいます。時折 見掛けるアニマルトレッキングに、ノウサギかな〜? 鹿なのかな〜?と考えながら歩みを進めると、林道 分岐に出会います。分岐には小さく暁晴山方面への 標識が立っています。ゲートを跨ぎ杉林の中にほぼ 直線に続く林道の先にはアンテナが林立する暁晴山 |
山頂が望めます。雪を被り重たそうに頭を垂れる杉の木を 良く見ると鈴生りの実、思わずギョッとします^^)花粉症の 人には目の毒な光景!?です。やがて林道は左へ右へと 曲りくねって山頂手前で終わります。林道終点から僅かに 登れば三角点の立つ山頂。展望は360度とすこぶる良好 だが林立するアンテナが邪魔^0^)西から北に掛けては |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雪雲が低く垂れ込め、氷ノ山や三室山の山頂を覆い スッキリ見えない。東から南方面は以外に明るく望め 正面の夜鷹山に始まり左から千町ヶ峰、段ヶ峰等の 播州高原。それらに続く千が峰や笠形山も良く見える。 下山は雪積もる疎林の中を直線状に下りアッと言う間に 登山口へ^^)お楽しみの温泉はホテル内の"風香の湯" しかしこの時期の平日は、宿泊客しか利用出来ない。 |
![]() |
暁晴山山頂から北側を望む |
![]() |
暁晴山山頂から東側を望む |