![]() |
フィールドは大江山(833m) |
山行日 | 2006.1.29 | ![]() |
山域 | 丹後山地:京都府:大江町;加悦町 | |
コース | 酒呑童子の里登山口(50分)林道終点(80分)休憩所 休憩所(25分)鳩ヶ峰(50分)大江山(千丈ヶ嶽) 大江山(30分)鬼嶽稲荷神社(85分)林道経由酒呑童子の里登山口 |
|
標高差 | 約570m |
|
総歩行時間 | 約6.0h(休憩含む) |
![]() |
林道途中から左に大江山(千丈ヶ嶽)、右に鳩ヶ峰 |
![]() |
![]() |
以前、千ヶ峰で出会った舞鶴の方に大江山でもスノー シューが楽しめると教えて頂き日本海側のお天気模様を 気に掛けていました^^)幸い28.29日の土日は全国的に 晴天との予報。で、自宅を朝8時頃出発し舞鶴道を北上 福知山ICで降り、国道9号線、175号線、府道9号線を 経て登山口の"酒呑童子の里"を目指します。早々と |
大江山登山口では赤鬼が出迎えてくれます^0^)車は "日本の鬼の交流博物館"前に駐車します。入口には 世界一?の大鬼瓦が立っています。高さ5m幅4.5m 重さ10tもの鬼瓦、130個の瓦を積上げ造ったそうです。 此処から凍結した道路を僅かに登ると、右手にゲートが 立ち、赤鬼と青鬼が迎えてくれる林道隣山線への分岐 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
分岐に先客が1台。どうやらクロカンでの山行の模様。 此処でスノシューを履き、歩き出したのが10時45分を 回ってしまいました。緩やかに続く林道の雪はガード レールを隠す程積もっています。今朝の冷え込みで 表面は凍り付き、歩くとバリバリと音がします。カーブを 2-3度曲がると正面に鍋を伏せたような山容の鍋塚が |
真っ青な空に白く輝いて見えます。右手の東屋を過ぎ 林道が左に曲がる手前で、先行のクロカン跡が左手の 斜面に向っています。その後に付いて斜面を登ります。 潅木の茂る真っ白な斜面は、以外に急でジグザグに 刻みながら支尾根に向かって登ります。辺りの雪面には 鹿や野兎?のアニマルトラッキングが見受けられます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
林道途中から見る鍋塚 |
![]() |
![]() |
支尾根に乗っかると傾斜も緩み、やがて赤松林の 中の林道に出合います。暫くは緩やかに続く林道を 高みに向かって進みますが右には鍋塚、左には 鳩ヶ峰から大江山が樹間越に垣間見る事が出来ます。 林道が左下に向かって曲がる辺りで、先行?のクロス カントリースキーの方が滑り降りて来ました。鍋塚に |
向かうには此処を右手に進みますが,既に12時を回って いるので、林道を下り千丈ヶ原から続く鍋塚林道に合流 します。此処から鍋塚と鳩ヶ峰の鞍部にある休憩所に 向かって登り返します。この鍋塚林道は無雪期には車で 休憩所迄登れます。林道を途中でショートカットすると 休憩所のすぐ手前に出て来ました。中には先客が3組4人 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6畳程の広さでしょうか?少し席を詰めて頂き昼食です。 昼食を早めに済ませ外に出ると、クロカンスキーヤーが 2人下山の準備をしています。此方は目前の鳩ヶ峰に 向かいます。少しの登りで樹林帯に入り一旦下ります。 樹林帯を抜けると鳩ヶ峰迄一気に登り返します。標高 746mのピークは360度の大展望。振り向けば名前通り |
鍋を伏せた様な山容の鍋塚(763m)北には宮津湾?で しょうか、可なり霞んではいますが海が見え、行く手に 大江山(千丈ヶ嶽)がどっしりと構えています。此処で クロカンスキーヤー達と分れ、大江山に向って鞍部迄 下ります。時間が経つに連れ気温の上昇で辺りの雪は 緩み始め踏ん張りが利かず、ズルズルと滑り転けそう^^) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鞍部からは植林の中に続く尾根を、左に向って緩やかに 登り返しますが、徐々に傾斜が強くなりジグザグに登ります。 やがて傾斜が緩むと頂上の一角に立ち僅かで大江山山頂 山頂は一面の笹原で広い雪原状。見ると標識が半分以上 雪に埋もれています。此処も360度の展望ですが東側に 灌木が茂り少し見通しが悪い。暫し展望を楽しみ下山開始 |
植林地迄下ると双峰方面との分岐標識。此処は左 鬼嶽稲荷神社方面へ。植林地を過ぎ灌木の間を 緩やかに下るとやがて左方向に急下降。降りた所が 鬼嶽稲荷神社。石の鳥居も半分程雪に埋まってます 此処は秋から初冬に掛けて朝の雲海の好撮影地。 此処から別荘地の立つ千丈ヶ原を通り、登山口迄 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
約5q程の道程を、歩かなければ辿り着きません。 雪の積もった車道を歩きますが、気温の上がった午後 積もった雪は湿雪となり、スノーシューに纏わりつき 歩き辛い。1時間も歩いたでしょうか?漸く別荘地の 建物が見え始め、この少し先で除雪されているので スノーシューを脱ぎ、登山口の駐車場に戻りました。 楽しみにしていた温泉はこの時期休業中?でした。 |
![]() |
鳩ヶ峰から:左に大江山(千丈ヶ嶽)、右に鍋塚(クリックするとわいどびゅう) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |